|
2013年8月4日現在
飛距離指数:1.019 (★★★★☆)
平均飛距離:177.19m
(テスト回数:5回)

| スペック | プロスカイヤー7 セラテックノーズ |
|
| 発売時期 | 1987年 | |
| スプール | 前端径 | φ61.5mm |
| 算出後端径 | φ71.3mm | |
| ストローク | 35mm | |
| 勾 配 | 8度 | |
| エッジ開放角度 | 約20度 | |
| 全 長 | 53mm | |
| 糸巻き量 | ナイロン2号−200m | |
| 材 質 | 本体:カーボン樹脂 | |
| リング:カーボン樹脂 | ||
| スカート | なし | |
| カタログ自重 | 449g | |
| ナイロン2号糸込み質量 | 499g | |
| フルストローク全長 | 167mm | |
| オシュレーション方式 | 円筒カム複軸 等速:3.7度綾巻き 前後各5.25ターン |
|
| ボールベアリング | 4個 | |
| ラインローラー | SiC-U型 (角度調整可能) |
|
| マスターギヤ | 超々ジュラルミン (マシンカット) |
|
| メインシャフト | アルミニウム合金 φ6.0mm |
|
| ボディー&ロータ | セラテック補強 カーボン樹脂 |
|
| ハンドルタイプ | 右専用/85mm | |
| ハンドルグリップ | ソフトラバー&樹脂 | |
| ロータ回転方向 | 反時計回り | |
| ギヤ比 | 1:3.7 | |
| メーカー希望小売価格 | 24,800円 | |
スカートレス・コップ型スプールを搭載したキャスティングリールが全盛期を迎えた1987年に
リョービ・プロスカイヤーシリーズでは初のロングストロークモデルとしてデビュー。
先に一世を風靡したシマノ・チタノスエアロGT8000を相当意識したデザインであるが、メカニズム
は全くの別物。
従来型プロスカイヤー7シリーズの伝統であった、3層1軸式トラバースカム・オシュレーション方式
から、2軸分離型トラバースカム・オシュレーションに変更し、堅牢メタルボディー&ロータも
セラテック強化カーボン樹脂製となったことで、シリーズ最軽量の449gまでダイエット。
リョービ・トラバースカム機構とダイワ・フラットワインディング機構との違いは、円筒カムへの回転
伝達方法にある。
ピニオンギヤの回転を直にウォームシャフト(円筒カム)・ギヤに伝達するダイワ方式に対し、
リョービ方式ではピニオンギヤの上部にトラバースカム(円筒カム)・ギヤを駆動するための専用
ギヤを配置し、ロータ内部に回転伝達機能を持たせている。
この構造的な違いによるリールそのものの巻上げトルクへの影響は不明であるが、部品点数の
増加や円筒カム軸の全長増加が必要なリョービ方式は、軽量化の面でやや不利である。
また、砂浜での実釣を想定するとロータ内部には砂の侵入が避けられないが、ロータ内部にギヤ
の噛み合わせがあるために防塵機能を徹底する必要も生じる。
これらリョービ方式には不利な点が目立ったが、セラテックノーズとその後継機:スーパーノーズ
4570シリーズにロータ内回転伝達式二軸型トラバースカム平行巻き機構が採用された。
恐らく、ダイワの特許権に抵触しないための苦肉の設計であったのだろう。
セラテックノーズはラインローラー角度の微調整範囲が広いために、パーマなどのライントラブル
が少なくキャスティング競技派の私にはお気に入りのリールであったが、ラインローラー角度の
微調整機構が実釣使用による潮錆などで固着し易いせいか、実釣派のクラブ員には不評だった
ようである。
(キャスティング競技派は陸上練習&競技のためラインローラーが潮錆固着しない。)
なおキャスティング性能としては、軽量化&コンパクト設計を優先した結果か?スプールが最も
前進した状態でのスプール後端位置がリールフットに近いため、人差し指へのラインキープ角度
が90度〜鈍角傾向となる。
このため、人差し指へのラインの掛かりが浅くなり、抜け気味の弾道が多くなる点がやや不満で
ある。
飛距離指数は1.019となっているが、シマノ・スーパーエアロEV,XT-SSやダイワ・トーナメント
プロキャスターSS-35Uなど、35mmストローク・リールの飛距離指数はいずれも1.014から1.018と
なっている。
どうやら35mmストローク・リールでは、飛距離指数1.015前後が標準的数値となり、1.020の壁を
越えられない何かがあるのかも知れない。

プロスカイヤー7セラテックノーズのメカ内部
ピニオンギヤからトラバースカムへの回転伝達部には防塵カバーが付く